アプリ 【便利アプリ】FeedlyとPocketの活用術 FeedlyとPocketというサービスを使いこなせば、イラストはもちろん、いろんな情報やサイトのチェックと管理にかなり便利なので紹介します。FeedlyはRSSリーダーというものでサイトの更新情報を拾ってきてくれます。Pocketは記事を保存できます。それぞれを使いこなせば絵の上達にも役立ちます。 2020.03.27 2022.03.03 アプリ
アプリ Procreateの使い方【設定や使用ブラシまで解説】 ProcreateはiPadで使えるペイントアプリです。有償ですが、シンプルな操作性と、安定した描画性能を備えていて、iPadで絵を描く人にはおすすめのアプリです。基本の操作画面基本の操作画面はこんな感じです。青い文字で機能の説明を書いてい... 2020.03.26 2022.01.27 アプリ
絵の描き方 やる気は必ずしも必要ないという話 やる気でないなあ……よく「やる気を出す方法」を考えたり、調べたりする人が多いと思います。が、やる気は日々続けていくことを想定するなら、なんならない方がいいです。やる気がある状態について考えてみます。よくあるのは、なにか大きな目標を掲げて、う... 2020.03.24 2020.05.09 絵の描き方人生
体温は一定 漫画「背中の神経」 漫画、体温は一定シリーズ。 それはある日の電車内での出来事。いつものようにつり革につかまり、車内で揺られていると、背中に感じる、ある違和感……。その結末とは―― 2020.03.12 2022.03.03 体温は一定マンガ
絵の描き方 目のデザインの考え方【温故知新?】 キャラクターの目って難しいですよね。それはデフォルメの度合いが高いからです。資料としてリアルな目を観察しても、キャラクターの目はうまくかけません。デザインとして、インプットすることが必要になってきます。 2020.03.03 2022.03.01 絵の描き方
絵の描き方 【絵描き的】広角と望遠について 絵描き向けに広角と望遠のレンズの見え方の違いを解説しています。カメラの専門的な知識は不要でモノの見え方がどう変わるのか、実際に絵の中で取り入れるにはどのような場面が適切かまで言及しています。パース感つよめの構図などの考え方がわからない人は読んでみてください。 2020.02.18 2022.03.02 絵の描き方
絵の描き方 透視図法の理屈と使い方 絵を描く際の透視図法についての記事です。1点・2点・3点・5点透視図法についてそれぞれ解説しています。簡単にいってしまえば、作画を簡略化しつつ、奥行きを表現するための技法です。理屈自体は難しくないので、この記事を読めば理解できるはずです。肉眼での歪みについても触れています。 2020.02.12 2023.08.26 絵の描き方
アプリ 【クリスタ便利機能】ベクターレイヤーの使い方 クリスタの便利な機能「ベクターレイヤー」について解説します。ベクターレイヤーでは線が劣化しないので変形・拡大し放題です。また、消しゴムも高性能で特に「交点まで」にチェックを入れてつかうと、はみ出した部分だけすばやく消してくれます。ぜひ使いこなしましょう。 2020.02.09 2022.08.22 アプリ
絵の描き方 普遍的なモノの描き方【「○○の描き方」に踊らされない!】 「○○の描き方」のような講座や解説をチェックするばかりで、自分の絵が全然進まない。。という方いますよね。私もそうでした。そういう悩みを解決できる普遍的なモノの描き方について、この記事では解説しています。なんにでも応用できる内容です。 2020.02.02 2022.03.01 絵の描き方
人生 ゆるい禁煙のススメ【参考にならない】 おそらく人の参考にはならないが禁煙してしまったので、私がたばこを吸いはじめたときから、たばこを買わなくなった経緯までをまとめました。 2020.01.28 2022.05.17 人生