PR

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」アイキャッチ
スポンサーリンク

グリザイユ画法をもちいたイラストメイキング

実際に一枚のイラストがグリザイユ画法をもちいるとどのように描かれるのか、メイキング形式で解説していきます。

1.線でラフを描く

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」1

まずはふつうに線でラフを描きます。
今回はカードゲームっぽいイラストを想定しています。

2.グレースケールで塗る

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」2

ここからがグリザイユ画法特有の工程ですね。
色のない状態、いわゆるモノクロで塗っていきます。
レイヤーは「通常」で線ラフのレイヤーの下にしています。
着色の際に乗算のレイヤーをもちいるので、全体的にややうすめにするよう心がけています。

3.レイヤーの合成モードを使って色をつける

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」3

ようやく色をつけていきます。
これは好みの範疇ですが、「グラデーションマップ」の機能を使って、まず全体に色の下地をつくるといい感じに見えてテンションがあがります。
色はまず「乗算」レイヤーをつかって大体の色を塗っていきます。
乗算のレイヤーは一番上にしましょう。
乗算はすぐ暗い色になってしまうので、カラーサークルからは明るめの色を選ぶのがコツです。

レイヤーの合成モードがまったくわからない、という方はこちらの記事を参照してみてください。
レイヤーの合成モードの使い方【覚えるのは3種類】

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」4

次に「オーバーレイ」レイヤーをつかって、より鮮やかにします。
乗算レイヤーの上にオーバーレイのレイヤーをつくりましょう。明るい部分や、彩度を強くしたり、鮮やかにみせたい部分を塗ります。
なぜ乗算、オーバーレイと2段階に分けて色をつけるのかというと、その方が色がのりやすいからです。
ここまでの工程で最終的な色のイメージがわかればオッケーです。

4.通常レイヤーで加筆する

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」5

ここからの工程はざっくりいうと、厚塗りと同じです。
作業しやすいようにキャラと背景などのレイヤーをそれぞれにわけてから、通常レイヤーを上に新規作成し、ひたすら加筆していきます。

この工程ではまず粗を整えていくことが多いです。レイヤーモードをつかって全体的な着色を行っているので、ブラシタッチの粗が残りやすいです。目立つところからならしていきます。
これも好みになりますが、線ラフのレイヤーは、ある程度描きすすめたところで非表示にしてしまうのもありです。

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」6

色は大体キャンバス上にでそろっているので、Altキーを押してスポイトでひろって塗りすすめると捗ります。
満足のいくまで描き込んだら、エフェクトやテクスチャを足して、完成です。

厚塗りの基本的な理屈を解説している記事も書いています。

グリザイユ画法のメリット・デメリット

グリザイユ画法のメリット
  • 明暗の設計がしやすい
  • 色の違いを無視して描きすすめられる

絵の見せ方として、一番の見せ場はコントラストを強くするとか、画面の中にリズムをつくるために暗い明るいを繰り返すなどのセオリーがあります。グリザイユにおける「グレースケールで塗る」という工程では、色に惑わされないで暗いか明るいか、コントラストはどうか、明瞭にチェックすることができます。

また、色がない状態で塗りすすめるので、グレーの明るささえ合っていればAltキーのスポイトで色をどこからでもひろって再利用することができます。
陰影や服のしわ、模様など色をいちいちカラーサークルからピックせずに、ざくざく描き込んでいけます。

グリザイユ画法のデメリット
  • 思った色にしにくい
  • レイヤーモードを使いこなす必要がある

思ったとおりの色はやはり通常レイヤーが一番出やすいです。
「乗算」や「オーバーレイ」のレイヤーを一から着色に使用しながら狙ったとおりの色にするのはわりと至難の業です。
レイヤーの合成モードの特性を理解し、かつ試行錯誤して感覚での慣れが必要になります。

グリザイユ画法の使いどころ

  • 色のイメージが浮かばないとき
  • キャラの立ち絵など環境光のない絵

絵を描く際にそもそもアイディアがないと、簡単なラフすら描くのに苦労したりしますよね。
グリザイユ画法では、一旦色のことを忘れて描くこともできます。
完成した絵にはいくつかの要素がありますが、まずラフの段階ではその中の「色」というひとつの要素を抜きで考えられます。

簡単なグリザイユ画法の原理「4ステップ」7

「日常」というイラストも最初はこんな感じのグレースケールのらくがきでした。

グリザイユのもうひとつのおすすめの使いどころは、キャラの立ち絵です。
背景のある一枚絵だと時間帯や空の色、室内なら照明や光源の色によって、おおまかに全体の色あいの方向性は定まってしまいます。
しかし、キャラの立ち絵などはそういった環境光よりも、キャラの瞳や髪、服が何色なのかということの方が重要です。
たとえば、キャラクターのデザインを考えるときに、まずはグレースケールでパーツなどの細部を先に塗ったあとに、レイヤーモードをもちいて、いくつかの色のパターンを試してみるというようなやり方ができたりします。

まとめ

グリザイユ画法は、初めはとっつきにくい描き方だと思います。
私もはじめはグレースケールで描く意味もわかりませんでしたし、色も思ったようにならず、なんならストレスを感じていましたw
しかしながら、原理や使いどころを理解していれば、便利なやり方ではあるので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。

絵の色については「カラー&ライト」がおすすめです
タイトルとURLをコピーしました